年が明けて2018年になりましたが、野菜の高騰が続いているようです。
詳しく見ていきましょう。
価格高騰の詳細
レタス
都内のスーパーでは、1玉300円〜400円で店頭に並んでいます。
いなげやの担当者によると、去年の同時期より6割程高くなっているとのことです。
主な生産地である静岡県の農協担当者の話では、平年の半分くらいの出荷量とのことです。
2017年10月中旬から約2週間続いた長雨と、台風21、22号が立て続けにやってきた影響で、雨量が多くなり生育が遅れていることが原因です。
ハクサイ
冬は鍋物などにもよく使うハクサイは、4分の1サイズが200円前後と前年同期より3割高、1玉では700円台と平年の3~4倍で売っている店もあるようです。
主産地の茨城県で長雨があり、生育が遅れているとのことです。
ダイコン
店頭では1本200~300円前後で並んでいます。
主産地の千葉県銚子市などの地域で、台風21号によりで塩害が発生したようです。
スーパーの担当者によると、「細いものが目立つ」とのことです。
値上げの影響
生産量が天候に左右されにくく価格が安定している、もやしや豆苗の売上が伸びているそうです。
豆苗については、例年の8割以上も売上が伸びている店舗もあるとのことです。
管理人も鍋に豆苗を入れて食べてみたのですが、普通に美味しかったです。
値段もお手頃なので、おすすめです!
値上げの収束時期について
例年であれば年末年始の需要期を過ぎれば値下がりする野菜は多いそうなのですが、17年末に比べても1〜2割程高くなっており、この傾向は暫く続きそうです。
成果卸の方の話では、「高値は2月ごろまで続きそうだ」とのことです。
値上げについての街の声
消費者からはこんな声が上がっています。
- レタスなど葉物野菜が高くて困っているけど、高校生の息子には野菜を食べてほしいから比較的安いニンジンなどを買おう。。
- 葉物の高騰はいつまで続くんだろうか…レタス400円くらいするから気軽に買えない
- 野菜が高い。お正月明けたら安くなってると思ったのにこんなことならしっかり葉物野菜作っておくんだったよ〜😭でも食べないわけにはいかないので買います、震えながら買います!
- 白菜半カット199円ならまだ安いじゃん…と思って手を伸ばしたら4分の1カットで「おま…っ!!」てなった事も何度かw
- 野菜が高すぎるわー葉物が買えない・・小松菜も高くなってきたし。道の駅が近くにあるといいのに。
値上げに備えての対策
2018年もふるさと納税を活用しましょう!
こちらは4か月間葉物もたっぷり入って届くので、おすすめです!